アナログシンセのオシレーターについて
オシレーターでは最初に基本となる音を決める訳ですが、ここで具体的に決めているのは『ピッチ』と『波形』です(※基本的にこの辺りは覚えてしまうしかありません)。ピッチを簡単に言えば「音の高さ」のことです。科学的に言えば、音は「空気の振動」ですので、要するに『振動数』を決めています。この振動数が大きいと「音が高く」なり、小さいと「音が低く」なります。
そして、波形はこのピッチを決めるときの「空気の振動の状態」を示します。たとえ振動数が同じでも、この『状態』が違うと音が変わってきます。「状態が違うと音が違う」と言われると、とんでもない数の種類の波形がありそうですが、使われる波形は数種類しかありません。
DAW系の雑誌や参考書を眺めていると『○○系のトラックはSAWを多用する!』といったhow toが書かれているものがありますが、このSAWがまさに波形の名前です。このように、波形の名前というものはもはや当然のものとして使われています。
EMX-1で使われている波形が上図(※マニュアルからの写真です)に示す4つです。他のシンセの場合はさらに多くの波形が含まれる場合もありますが、基本となっているこの4つは必ず含まれています。この4つは常識となっていますので覚えてしまいましょう(・・といっても触ってるうちに勝手に覚えますが)。
オシレーターの音作り
シンセサイザーにおける音づくりを簡単に整理しますと以下のようになります。①オシレーター(OSC)で基本の音を決める
②決めた音にフィルターを通して加工する
いきなり高級な機材を見てしまうと、膨大な数のツマミとよく分からない穴とか、刺さっているコードとかに圧倒されてしまい、難しそうな印象を受けてしますが、どんなシンセサイザーも基本はこの二つで構成されています。(※さらにモジュレーションというもので音に変化を付けることもできますがとりあえず保留します)
EMX-1だと左下の部分が『オシレーター』で、右下が『フィルター』に当たります。わずかこれだけです。EMX-1では10種類程度のオシレーターがあるのですが、最も基本となるアナログシンセサイザー(波形を選ぶやつです)を基準としていきます。
Synth1では左上の部分がオシレーター、(写真では見切れていますが)中心にあるのがフィルターです。Synth1でも全く同じ4種類の波形が使われていることがわかりますね。
改めて4種類の波形を書きだすと以下のようになります、
①SAW(ノコギリの歯のような形の波)
②PULSE(矩形の波)
③TRIANGLE(三角形の波)
④SINE(うねうねした形の波)
これらがオシレーターの基本の音となります。シンセサイザーによってはオシレーターが複数搭載されているものも多く、単一の波形だけでなくこれらの波形をミックスしてより複雑な音を作り出すことができます。その場合は商品説明に『4OSC』といった感じで記載されています。ちなみにSynth1のオシレーター数は2つです。
脱線しましたが、これらの波形はそれぞれが違う音色を持っています。作りたい音や目指すトラックの雰囲気に合わせて切り替えたりカスタムしていきます。
EMX-1については、オシレーターを『WAVEFORM』にすると「普通のシンセサイザー」の状態になります。この状態で波形を選び、左のツマミ(OSC EDIT 1)で波形をさらに微調整、右のツマミ(OSC EDIT 2)でピッチを変更できるようになっています。
改めて4種類の波形を書きだすと以下のようになります、
①SAW(ノコギリの歯のような形の波)
②PULSE(矩形の波)
③TRIANGLE(三角形の波)
④SINE(うねうねした形の波)
これらがオシレーターの基本の音となります。シンセサイザーによってはオシレーターが複数搭載されているものも多く、単一の波形だけでなくこれらの波形をミックスしてより複雑な音を作り出すことができます。その場合は商品説明に『4OSC』といった感じで記載されています。ちなみにSynth1のオシレーター数は2つです。
脱線しましたが、これらの波形はそれぞれが違う音色を持っています。作りたい音や目指すトラックの雰囲気に合わせて切り替えたりカスタムしていきます。
EMX-1については、オシレーターを『WAVEFORM』にすると「普通のシンセサイザー」の状態になります。この状態で波形を選び、左のツマミ(OSC EDIT 1)で波形をさらに微調整、右のツマミ(OSC EDIT 2)でピッチを変更できるようになっています。
ちなみに隣に『DUAL OSC』というオシレーターがありますが、これはその名の通り2つのオシレーターを(擬似的に)ミックスした状態になります。『WAVEFORM』では単一でしか出力できませんでしたが、『DUAL OSC』ではSAW+SINといったかたちで出力することが可能になっています。
0 件のコメント :
コメントを投稿